ミニマリストにはApple製品と無印良品の製品を愛用している人が非常に多い。
これらの製品が、ミニマリストの画一化されたイメージになっているという側面もある。
しかし、私はApple製品と無印良品の製品を積極的に使う気はない。
今回は、その理由について述べてみたいと思う。
ただし、これらの製品やユーザーを批判する意図は全くないということを理解いただきたい。
あくまで私がこれらを使わない理由だ。
ミニマリストを目指すのに、なにも形から入る必要はない。
もっと自由でいいと私は考えている。
Apple製品を使わない理由
私が過去使っていたApple製品は、iPod nanoとiPod touchである。
iPhoneやMacを使ったことはないが、実家には親用にiPadがある。(私がプレゼントした。)
なので、私は全くApple製品を使ったことがないわけではない。
しかし、過去、Apple製品を使っていて不満に思う点がいくつかあり、それがApple製品を使わない理由になっている。
ではその理由について述べよう。
私がApple製品を使わない理由は以下の通りだ。
- 値段が高い
- 選択肢が限られる
- PCとスマホ間のデータのやり取りが面倒
- ストレージが追加できない
- オシャレ感が苦手
以下、詳細について説明しよう。
理由1:値段が高い
まず、Apple製品は値段が高い。
通信会社のスマホ本体割引きで価格が分からないようになっているが、iPhoneは実際は10万円ぐらいする。
私が使っているミドルスペックのZenfone4MAXは新品で2万円弱だが、iPhoneならロースペックのモデルでさえ2万円の物はないだろう。
また、先日甥がMacbook Proを欲しがっていたので値段やスペックを調べてみたが、動画編集にも使えそうなモデルは安い物でも25万円以上した。
私はPCのスペックに詳しくないが、似たようなパーツ構成のDellのゲーミングノートなら、14万円ぐらいで手に入りそうだ。
他の製品に比べて、同程度の性能のApple製品はざっくり2倍ぐらいの価格設定になっているというのが私の印象だ。
もちろん、細かい違いや、Apple製品でないと使えない機能などもあるだろう。
そこを差し引いたとしても、価格が高すぎるため、私はApple製品に魅力を感じない。
Apple製品は人気があるので、使い終わった後に売れば、元を取れるという人もいる。
しかし、言い換えれば、売らなければ元を取れないとも言える。
売るときのことを考えて、製品を傷つけないように気を遣ったり、箱や付属品を大事にとっておいたりするくらいなら、最初から割安な製品を使ったほうが気が楽だろう。
理由2:選択肢が限られる
Apple製品はAppleしか作っていないため、製品のラインナップが限られる。
OSがAndroidのスマホや、WindowsPCは、Googleやマイクロソフト以外にも世界中のメーカーが製品を作っているため、選択肢は無限にあると言っていい。
低価格な製品から高機能な製品まで、幅広いラインナップから自分が必要とする製品を選ぶことができる。
他のOSの製品に比べて、選択の自由度が低い点もApple製品を積極的に使わない理由だ。
理由3:PCとスマホ間のデータのやり取りが面倒
iPhoneやiPadと、PC間でデータのやり取りをしようと思ったら、iTunesというソフトをPC側で起動して、アカウントの同期をする必要がある。
これが非常に面倒だ。
かつて実家にあったPCは、OSがWindows Vistaであったが、サポートが終了したため、OSをUbuntuに変えたことがあった。
しかし、UbuntuにはiTunesがないため、実家のiPadに音楽ファイルを転送することができなかった。
一方、Androidのスマホなら、USBメモリのように気軽にPCとデータのやり取りができる。
専用ソフトを起動する必要もないし、アカウントがどうだとかも一切気にする必要はない。
自分のPCだろうが他人のPCだろうが、とにかくスマホをPCに接続して、そのままデータファイルをドラッグアンドドロップするだけだ。
単純明快である。
逆に想像してみてほしい。
自分の持っているUSBメモリが、いちいちiTunesを起動しないとPCとデータのやり取りができないとしたら、便利だと思うだろうか。
私にはこの制約が不便に思えて仕方ない。
理由4:ストレージが追加できない
iPhoneはAndroidのスマホとは違い、microSDカードを使用することができない。
(最新の情報を持ち合わせていないので、変更されていたら申し訳ない。)
音楽や動画など、大容量のデータをiPhoneに保存しようと思ったら、本体ストレージ容量の大きい製品を選ぶ必要がある。
本体ストレージ容量の大きい製品は、microSDカードを追加するのに比べると、非常に割高な価格設定となっている。
microSDカードなら、128GBでもわずか2000円程度だ。
私のZenfone4MAXは、本体ストレージは32GBしかないが、256GBまでのmicroSDカードを使うことができる。
Androidのスマホのほうが明らかに自由度が高い。
iPhoneのこの仕様は、かつてのプレイステーション1のメモリーカード商法(独自規格のメモリーカードを高価格で販売する商法)を連想してしまうのは私だけだろうか。
理由5:オシャレ感が苦手
Apple製品はそのデザインも人気の理由となっている。
しかし、私はこのオシャレさが逆に苦手だ。
なんというか、「Appleを使っている私ってオシャレでしょ?」的なナルシズムを周りにまき散らしていないだろうかと考えてしまうのだ。
過去の記事でも書いたが、優れたデザインの製品は、デザイナーがすごいだけであって、それを選んだユーザーがすごいわけではない。
製品を選ぶのは、オシャレでない人でもできるのだから。
私は、オシャレな物やカッコいい物を所有して自分のセンスを自慢したいなどとは思わない。
カッコつけない等身大の自分の方が気楽に生きられると考えているからだ。
以上が、Apple製品を使わない理由だが、次のページでは無印良品の製品を使わない理由について述べよう。