2020年7月から開始した投資だが、今回は2020年9月(投資開始から3か月)の投資資産状況を公開しよう。
この投資資産状況については、今月単月の投資内容ではなく、これまでの累計投資金額とその評価額となっている。
なお、このブログの記事を参考に投資して損失を出しても、私は一切責任を取らないので、投資は自己責任でお願いしたい。
ちなみに私が使用している証券会社のうち、楽天証券については、下記の記事で紹介している。
2020年9月の投資資産状況
では早速投資資産状況を見ていこう。
2020年9月の投資資産状況は以下の通りである。
投資中の銘柄の損益
投資額 | 723,902円 (今月280,555円追加投入) |
---|---|
評価額 | 695,271円 |
損益 | -28,631円 |
売買及び配当金の累計損益
累計売買損益 | 0円 |
---|---|
累計配当金 | 0円 |
損益 | 0円 |
総計
投資損益総額 | -28,631円 |
---|
投資資産内訳:695,271円(-28,631円)
※金額は時価評価額(カッコ内は評価損益)で記載。
つみたてNISA口座:181,833円(-1,651円)
銘柄 | 時価評価額[円] | 評価損益[円] |
---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式 |
59,242 | -1,496 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
56,860 | +2,555 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
39,179 | -2,063 |
eMAXIS Slim 新興国株式 |
26,552 | -647 |
計 | 181,833 | -1,651 |
特定口座(米国ETF):478,536円(-26,248円)
銘柄 | 時価評価額[円] | 評価損益[円] |
---|---|---|
SPYD | 199,227 | -16,018 |
VYM | 134,612 | -6,798 |
QQQ | 86,070 | -165 |
HDV | 58,627 | -3,267 |
計 | 478,536 | -26,248 |
参考為替レート:105.65円/USD
特定口座(投資信託):34,902円(-732円)
銘柄 | 時価評価額[円] | 評価損益[円] |
---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式 | 485 | -15 |
チャイナ・イノベーション・オープン | 12,010 | -368 |
eMAXIS Slim 国内リート | 11,730 | +352 |
eMAXIS Slim 先進国リート | 10,677 | -701 |
計 | 34,902 | -732 |
売却損益(2020年9月分):0円
今月は売却銘柄はなし。
配当金(2020年9月分):0円
今月の配当金はなし。
投資開始3ヶ月での累計配当金は0円。
2020年9月時点での投資額は723,902円、評価損益総計は-28,631円となった。

げぇっ!日本以外はすべてマイナス!
以下に概要を紹介する。
投資資産の概要
投資信託
つみたてNISA及び特定口座で購入している投資信託。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株を構成銘柄の対象とした「MSCIコクサイ・インデックス」と連動する投資成果をめざして運用を行う投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
MICROSOFT | 3.5 |
APPLE | 3.4 |
AMAZON | 2.7 |
ALPHABET CL A | 1.6 |
FACEBOOK CL A | 1.3 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
東京証券取引所第一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数「東証株価指数(TOPIX)」と連動する投資成果をめざして運用を行う投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
トヨタ自動車 | 3.5 |
ソニー | 2.1 |
ソフトバンクグループ | 1.7 |
キーエンス | 1.7 |
武田薬品工業 | 1.5 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国で時価総額の大きい主要500社で構成する時価総額加重平均型の株価指数「S&P500指数」に連動する投資成果をめざして運用を行う投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
MICROSOFT | 5.3 |
APPLE | 4.7 |
AMAZON | 3.9 |
FACEBOOK CL A | 1.8 |
ALPHABET CL A | 1.6 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
新興国の主要銘柄を対象とした時価総額加重平均型の指数「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」と連動する投資成果を目指す投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
ALIBABA GROUP | 6.6 |
TENCENT HOLDINGS | 5.7 |
TAIWAN SEMICONDUCOR | 4.5 |
SAMSUNG ELECTRONICS | 3.7 |
CHINA CONSTRUCTION BANK | 1.4 |
チャイナ・イノベーション・オープン
中国のイノベーション企業の株式に投資する投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
TENCENT HOLDINGS | 8.7 |
ALIBABA GROUP | 8.2 |
GDS HOLDINGS | 7.6 |
SHENZHEN INOVANCE | 6.3 |
NEW ORIENTAL EDUCATION & TECH GRP | 5.8 |
eMAXIS Slim 国内リートインデックス
国内の不動産投資信託証券(リート)に投資を行い、東証REIT指数に連動する投資成果をめざす投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
日本ビルファンド投資法人 | 7.5 |
ジャパンリアルエステイト投資法人 | 7.0 |
日本プロロジスリート投資法人 | 5.4 |
野村不動産マスターファンド | 4.8 |
大和ハウスリート | 4.5 |
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
日本を除く先進国の不動産投資信託証券(リート)に投資を行い、S&P先進国REITインデックスに連動する投資成果をめざす投資信託。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
PROLOGIS | 6.3 |
EQUINIX | 5.5 |
DIGITAL REALTY TRUST | 3.7 |
PUBLIC STORAGE | 2.7 |
AVALONBAY COMMUNITIES | 2.2 |
米国株式
個別銘柄ではなくETFを購入。
先月までは楽天証券でSPYD、VYM、QQQを手動買付けで買っていた。
今月からはSBI証券の定額自動買付けで、SPYD、VYM、HDVを買う形にしている。
今後は楽天証券の米国ETFは全て売却し、SBI証券で一本化するつもりだ。
SPYD:SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のトータルリターンのパフォーマンスに概ね連動する投資成果を上げることを目標とするETF。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
DIGITAL REALTY REIT | 2.64 |
GENERAL MILLS | 2.48 |
ABBVIE | 2.4 |
KRAFT HEINZ | 2.38 |
CROWN CASTLE INTERNATIONAL REIT | 2.34 |
VYM:バンガード 米国高配当株式ETF
高い配当利回りの銘柄で構成されている「FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス」のパフォーマンスへの連動を目指すETF。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
JOHNSON & JOHNSON | 3.90 |
PROCTER & GAMBLE | 3.24 |
JPMORGAN CHASE | 2.97 |
VERIZON COMMUNICATIONS | 2.42 |
PFIZER | 2.17 |
QQQ:インベスコQQQ 信託シリーズ1
ナスダック100指数の構成証券の全てを保有し、同指数の価格・利回り実績に連動する投資成果を提供することを目的とするETF。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
APPLE | 13.07 |
AMAZON | 11.20 |
MICROSOFT | 11.03 |
FACEBOOK CL A | 4.33 |
ALPHABET CL A | 3.63 |
HDV:iシェアーズ コア 米国高配当株ETF
財務健全性が高く、同時に持続的に平均以上の配当を支払うことのできる、質の高い米国企業への投資機会を提供する「モーニングスター配当フォーカス指数」の価格と利回りパフォーマンスに連動した投資成果を目指すETF。
組入上位銘柄
銘柄 | 比率[%] |
---|---|
AT&T | 9.46 |
EXXON MOBIL | 8.27 |
JOHNSON & JOHNSON | 7.09 |
VERIZON COMMUNICATIONS | 6.81 |
PFIZER | 6.09 |
ミニマリスト2020年9月の投資資産状況まとめ
私の2020年9月時点での投資資産状況は、投資額が723,902円、投資損益総額は-28,631円だった。
バブルのように爆上げしていたGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)が一気に暴落し、所有しているほとんどの投資信託・ETFの評価額がマイナスとなってしまった。
しかし、まだ投資を始めたばかりで投資額も少ないため、引き続き粛々と買付けを行っていくつもりだ。
また、今月からSBI証券で米国ETFの定額自動買付けを始めており、楽天証券分の米国ETFや投資信託は近々整理しようと考えている。
楽天証券ではつみたてNISAで
- eMAXIS Slim 国内株式
- eMAXIS Slim 先進国株式(または米国株式)
- eMAXIS Slim 新興国株式
のみを定期買付し、それ以外はSBI証券で買付けをしていこうと考えている。
参考になるかどうかは分からないが、次月以降も可能な限り投資資産状況を公開していく予定だ。