ミニマリストの部屋は物が極端に少ないため、娯楽品を置いていない人も多い。
そのため「ミニマリストって生きてて楽しくなさそう」と考える人もいるようだ。
そこで、ミニマリストの趣味についてもこのブログで取り上げることにしている。
この音楽編では、Youtubeで無料で聴ける音楽を紹介しようと思う。
なお、誰もが知っているアーティストや曲だと面白くないので、あまり知られていないアーティストや曲について紹介しようと考えている。
今回紹介するのは「元気ロケッツ」のミュージックビデオだ。
元気ロケッツ「GENKI ROCKETS II -No border between us-」
今回は元気ロケッツの2ndアルバム「GENKI ROCKETS II -No border between us-」から、ミュージックビデオ3曲について、公式のYoutube動画を紹介しよう。
元気ロケッツ「make.believe」
爽やかでキャッチーな、聴きやすいメロディラインが元気ロケッツらしい曲。
キャッチーなメロディなのに、低音がズンズン来るのも元気ロケッツの楽曲の特徴かな。
ミュージックビデオに使用しているCGも美しい!

ジャンルは「ハウス」らしいけど、ハウスってどういう曲?

知らん。
元気ロケッツ「Touch me」
アコースティックギターのナチュラルなサウンドで始まるイントロ、聴きやすいメロディのAメロ~Bメロに続いて、天空に一気に舞い上がるようなサビの高揚感が素晴らしい!
2ndアルバムの中では個人的に一番好きな曲。
ただし、ミュージックビデオは凝視すると目が回るので注意(笑)。
元気ロケッツ「Curiosity」
上記2曲と比較するとアコギのナチュラル感はなく、全編シンセサイザーの電子音で構成されているが、こういうアレンジの方が元気ロケッツらしいと言えるかもしれない。
聴きやすいメロディとサビの高揚感はこの曲でも変わらず。

曲と青空が合うよね

近未来風の世界観もカッコいいぞ
これらの曲が収録された2ndアルバムのリンクを貼っておくので、気に入った人はチェックしてみよう。
1stアルバムも素晴らしい!
今回紹介したのは2ndアルバムからの3曲であるが、1stアルバムの「元気ロケッツI」も同様に素晴らしいのでおすすめだ。
特に「Smile」や「Never Ever」という曲は、結婚式にもピッタリの名曲なので、是非チェックしてほしい。

あ、ありのまま今起こったことを話すぜ!
「俺は、相手もいないのにいつの間にか自分の結婚式のことを妄想していた」
何を言ってるのかわからねーと思うが、(略)
1stアルバムのリンクを以下に貼っておこう。
なお、2ndアルバムの後に出た「GENKI ROCKETS II -No border between us- Repackage」は、新曲は2曲だけで、主に1st、2ndのリミックスアルバムになっているので、注意しよう。
リミックス曲は曲名に「○○mix」と入れられているが、個人的にはオリジナルバージョンを超えているものはないと思っている。
聴くなら1st、2ndアルバムのオリジナルバージョンを聴いてほしい。

このリミックスアルバムは2ndアルバムとタイトルもジャケットも似ているので間違えないように!
新曲2曲をどうしても聴きたいのであれば、買うのもアリかもしれない。
一応このリミックスアルバムのリンクも貼っておく。
なお、今回1stアルバムの楽曲を紹介しなかったのは、公式動画では1stの曲はすべてこのリミックスアルバム版の音源を使用していて、オリジナルより劣ると私が考えているからだ。
1stアルバムの曲がどんな曲調か知りたい人のために、1曲だけ公式のリミックス版のリンクを貼っておこう。
繰り返しになるが、リミックス版よりオリジナルバージョンの方が出来がいいので、気に入ったら1stアルバムの方を買ってみてほしい。

この曲は個人的に大好きだけど、映像はちょっとチープかな
中学生が歌っているなんて信じられる人はいるだろうか
元気ロケッツのボーカルはLumiという架空の人物である。
実際はモデルのローズ・レイチェルと、声優の宮原永海の二人の歌声をミックスして仕上げられている。
ローズ・レイチェルの現在の芸名は安田レイだ。
元気ロケッツのデビューシングル「Heavenly Star/Breeze」が発売されたのが2007年であり、当時の年齢でいうと、宮原永海が29歳、安田レイが14歳ということになる。
安田レイはデビュー当時はなんと中学生である。
元気ロケッツのオーディションを受けたときは13歳だったらしい。
なお、ボーカルだけでなく、ミュージックビデオやアルバムジャケット等のビジュアルイメージにも安田レイが起用されている。
今回紹介した2ndアルバムはデビューから4年後の2011年発売なので、安田レイはこの時18歳ということになるが、1stと2ndでボーカルの印象が大きく異なることはない。
この歌声を聴いて、中学生が歌っているなんて信じられる人はいるだろうか。(正直、私は驚愕した。)
なお現在、安田レイはソロアーティストとしてアルバムをリリースしている。

個人的には元気ロケッツ時代の方が好きだな
元気ロケッツを知ったきっかけ
下記の記事にも書いているが、私は2012年頃に持ち物がリバウンドしてゲーム機を買い直している。
この頃、ネットでゲームについての情報収集をしていて、とある記事を見かけた。
ゲームプロデューサーの水口哲也氏が開発した「Child of Eden」というゲームが、その美しいビジュアルとサウンドで、2010年に世界的なゲームショウの最優秀賞を受賞したという記事だった。
私はそういった芸術的センスに溢れたゲームに興味があり、加えて水口哲也氏が手掛けた作品ということもあって、すぐに手に入れてプレイした。
そして、やはりそのビジュアルとサウンドに惚れ込み、Youtubeでそのゲームのサウンドトラックを検索していたところ、なぜかおすすめ動画に「元気ロケッツ」の動画がリストアップされているのに気が付いた。
「元気ロケッツってどこのロックバンドやねん」と思いながら最初は無視していたが、ふと「このゲームと何か関係があるのでは」という考えが頭をよぎり、その動画を再生してみた。
それは、「Child of Eden」のゲームで使われている楽曲そのものだった。
こうして私は「元気ロケッツ」という音楽ユニットを知ることになる。

ロックバンドっぽい名前やけど違うで
元気ロケッツについて
元気ロケッツとはどういうグループなのか。
簡単に説明すると、
- 水口哲也氏は、開発していた「Lumines II」というパズルゲームに使う曲を探していた
- 世界中を探しても、自分の理想とする音楽が見つからなかった
- だったら自分たちで音楽を作ろうと立ち上げた音楽ユニットが「元気ロケッツ」
- 「元気ロケッツ」の曲は「Child of Eden」でも使われた
という感じだ。
つまり、「ゲームプロデューサーが自分のゲームに使う楽曲を作るために立ち上げた音楽ユニット」ということになる。
詳細を知りたい人はWikipediaで確認してほしい。
なお、水口哲也氏というのは、かつてはセガに在籍していたゲームプロデューサーで、初期はセガラリー等のアーケードレースゲームを手掛け、のちにスペースチャンネル5やRezなど、ゲームと音楽の融合を目指した作品作りで知られる人物である。
私はセガファンなので、水口哲也氏がセガに在籍していた頃から、その作品に注目していたわけだ。

音楽ゲームRezの開発の様子はテレビでドキュメンタリーとして放送されたな

最近ではテトリスエフェクトというゲームも手掛けてるぞ
このように、私自身の持ち物(ゲーム)のリバウンドがきっかけとなって、「元気ロケッツ」を知るに至ったわけである。
結び
今回は「元気ロケッツ」の曲を紹介した。
新型コロナウイルスの脅威や自粛の影響から、気が滅入る人も多いと思うが、これらの楽曲を聴くことで少しでも気分が紛れるのに役立てば幸いだ。
今後もYoutubeで聴ける音楽を紹介していこうと考えているが、私は様々なジャンルの曲が好きなため、次回は全く違うジャンルの曲を紹介するかもしれない。
気に入ってもらえれば、私としてもうれしい。