他のミニマリストが手放した物を見て、新たな気づきを得ることも多い。
私も、これは捨てれるんじゃないかとか、別の物と兼用できるんじゃないかといったアイディアは、他のミニマリストからの情報がきっかけになっていることが多々ある。
そういった効果を得られるかどうかは分からないが、私は捨てた物を毎月公開している。
今回は2020年1月に捨てた物を紹介しよう。
年末年始に新しく冬服を買って試した影響で、ほとんど着ていない服も手放す結果となった。
それでは、早速行ってみよう。
衣類
トリンプの暖かルームウェア
トリンプの4000円ぐらいの暖かルームウェア。
4月に冬服を捨てた時の色違いである。
こっちの色はほとんど着ていない状態で、今シーズン下ろしたばかりだったが、今回捨てることにした。
その理由は年明けのユニクロのセールで、「ボアスエットフルジップパーカー」を買ったからである。
この暖かルームウェアは部屋の中で着るのはいいのだが、この服を着たまま出かけることができない。
年明けに買ったボアスエットフルジップパーカーは暖かい上に、そのまま外に出かけても違和感がない。
このため、冬用のルームウェアをボアスエットフルジップパーカーに入れ替えることにした。
これにより、部屋の中でしか着れないような服は全て手放したことになる。
ユニクロのヒートテック上下
ユニクロのヒートテック上下。
このヒートテックは1年前のセールで買った物で、新品状態で保管した後、今シーズン下ろしたばかり。
先ほど紹介した暖かルームウェアはかさばる上、外に出かけることができないため、処分したいとずっと考えていた。
しかし、そのためには寒さを乗り切るための代わりの服が必要だ。
このノーマルのヒートテックでは寒さを乗り切るのは厳しいだろうと思っていたところ、年末にヒートテックの「超極暖」がセールになった。
そこで年末にヒートテック超極暖の上下を買い、年明けにボアスエットフルジップパーカーを買って、その組み合わせを試していた。
当然、ノーマルのヒートテックよりも超極暖の方が寒さを乗り切るのに適している上、懸念していた洗濯後の乾燥の遅さもさほど問題ではなかった。
そこで、超極暖とボアスエットフルジップパーカーの組み合わせで使い、この下ろしたてのノーマルヒートテックは今回処分することにした。
ダイソーのネックウォーマー
ダイソーで買ったネックウォーマー。
室内用として買ってはみたものの、マフラーと比べるとつけ外しが面倒で、防寒についても密着度が低い分、マフラーには負ける。
別の100円ショップで買った黒のマフラーが室内・室外どちらにも使える短めの長さで気に入ったため、このネックウォーマーは捨てることにした。

安いマフラーだから短いだけだろw
semantic designのカーゴパンツ
semantic designのカーゴパンツ。
細身で、ブーツカットのシルエットも気に入っていたが、年齢的にsemantic designの服は減らす方針である。
このため下記記事の考え方に従って、捨てるためにひたすら履き倒していた。
膝部分が色あせてきたので、そろそろ捨ててもいい頃だろうと判断し、今回捨てることにした。
ちなみに、やたらとジッパーがついているが、ブチャラティのファンというわけではない。
100円ショップのベルト
ダイソーなどの100円ショップでよく見かけるベルト。
同じく100円ショップの革ベルトも持っており、革ベルトならスーツのときでも使えるということで、こちらは処分することにした。
しかし、革ベルトは使っているうちに折れ曲がってちぎれやすいため、このベルトを買い戻そうかと考え始めている。
暖かルームシューズ
6~7年前に楽天で2000円ぐらいで買った暖かルームシューズ。
ボア生地で足を包み込む形状になっている上、底がかなり厚く床の冷気を伝えにくい。
防寒には悪くないのだが、大きくてかさばることと脱ぎにくいのが欠点。
長期間使っているし、ダイソーで暖かスリッパを買ったので、これは捨てることにした。
トイレスリッパ
100円ショップでよく見かける「洗えるスリッパ」で、トイレ用に使用していた。
5年ぐらい使ったが、アイボリーカラーがだんだんと黒ずんできたので、捨てることにした。
ちなみに洗えるスリッパにもかかわらず、1度も洗っていない。
白系は汚れが目立ちやすいので、今後はライトグレーにしようかと考えている。
小物類
手ぬぐい
100円ショップの手ぬぐい。
洗い替え用に買っていた物であるが、今使っているメインの手ぬぐいと比べると、色やデザインが大きく異なるため、統一感に欠けていた。
手ぬぐいは乾くのが早いため、朝に洗濯した後、夜に取り込んで畳まずにそのままタオル掛けに掛けるといったことが可能である。
このため洗い替え無しでも問題ないと判断し、今回捨てることにした。
便座シート
100円ショップ(セリア)で買った便座シート。
裏の粘着部分がだんだん劣化して、端の方がはがれてきていたため、新品の物を下ろすことにした。
折り畳み傘
どこで買ったか忘れたが(イオン?)で500円ぐらいで買った折り畳み傘。
先日強風の日に使ったところ、3か所ぐらい糸がほどけてしまった。
それほど使い込んだわけではないが、10年以上所有していたし、3か所を縫う気力がなかったため、これは処分してダイソーの200円の折り畳み傘を使っていくことにした。
ズボンハンガー
ダイソーで買ったズボンハンガー。
このブログ用にズボンの写真を撮る目的で買ってみた。
実際にズボンを吊るして写真を撮ってみると、シルエットがイマイチに写ってしまって、ブログでは使えないような写真しか撮れなかった。
ズボンを吊るして写真を撮ることはあきらめて、このハンガーは捨てることにした。
プラスチックケース
ダイソーのプラスチックケース。
かつてはPC用周辺機器を入れて、部屋の片隅の段ボール内に保管していた物。
中に入れていた物をほとんどを処分したため使い道が無くなり、一時的に空の状態で保管していたが、結局これも処分することにした。
このケースを空にできたからこそ、部屋の片隅の段ボールを撤去できたというのも大きい。
スパイス入れと箸セット
他の記事でも書いたが、スパイス入れは持ち歩けるよう、フタ部分がパチンとロックできる物に買い替えたため、これは処分。
箸セットも、スプーンが先割れスプーンになっている物に乗り換えたため、これは不要になった。
しかし、捨てた後に使っていた先割れスプーンに悲劇が・・・
先割れ部分に毎日のように硬い生玄米が挟まり、とうとう折れてしまった。
このため、ノーマルスプーンの箸セットを再度買い戻すか検討中である。
ちなみに折れた先の部分は、ココアの粉の中から発見された。

誤って飲み込まずに済んでよかったぜ
結び
以上が、2020年1月に捨てた物である。
今回は下ろしたての冬服を処分することになったが、部屋の中でしか着れないルームウェアはすべて手放すことに成功したのが収穫である。
これにより、出かけるときも着替えることなく、そのまま外に出ることが可能になった。
今後も引き続き、捨てた物を紹介していく予定だ。