他のミニマリストが手放した物を見て、新たな気づきを得ることも多い。
私も、これは捨てれるんじゃないかとか、別の物と兼用できるんじゃないかといったアイディアは、他のミニマリストからの情報がきっかけになっていることが多々ある。
そういった効果を得られるかどうかは分からないが、私は捨てた物を毎月公開している。
今回は2019年11月に捨てた物を紹介しよう。
先月捨てれなかった物が結構あったので、それを今月ようやく捨てた形だ。
捨てるのは全く抵抗ないのだが、このブログ用に写真を撮るまでは取っておかないといけないのが辛いところ。
特にサムネイル画像には捨てた物をすべて載せたいと思っているので、結局は月末まで捨てる物を全て保管している形になっている。
と、裏話は置いといて早速行ってみよう。
衣類
サンダル3足
ほとんど使っていないサンダル3足。
左はダイソーで200円で買った物。
真夏に、素足に直接履く目的で買ったが、くるぶしが側面に当たって擦り傷になってしまい、痛くて履けないので、ほとんど履かずに捨てる形になった。
真ん中の物は、ゴミ出しの時に使う程度だったが、最近は通勤のついでにゴミを捨てているのでほとんど使っていなかった。
右の物はベランダ用。
放置していたら知らない間に黄ばんでいた(笑)。
パーカー
1300円程度で買ったパーカー。
5年ぐらい着ているので、かなり毛玉ができていた。
去年、GUのセールで980円のパーカーを買って保管していたので、そろそろ入れ替えることにした。
帽子
ダイソーで100円で買った帽子。
夏にウォーキングする時にかぶろうと思って買ったが、帽子をかぶると髪の毛が寝てしまってボリューム感がなくなるので、それが嫌でほとんど使っていなかった。
リビングの物
ゴミ箱
リビングの隅に置いて使っていたが、無くてもいいのではないかと思って、試しに撤去していた。
1ヶ月ほど経っても特に必要性を感じなかったので、今回捨てることにした。
ちなみにゴミは、キッチンのシンク下の扉に、フックでレジ袋を取り付けて、そこに捨てている。
クリップライト
7月、電気代節約のためにこのクリップライトとLED電球を買い、部屋のシーリングライトは使わないようにしていた。
目論見通り電気代は下がり、部屋もちょっとムーディーな感じになったが、暗すぎて生産性が下がることと、何よりコードが邪魔すぎるのでやめることにした。
ちなみに、このクリップライトはローテーブルに挟んで固定し、すぐ横の壁に光を反射させる形で使っていた。
収納用ボックス
100円ショップで500円で買った収納用ボックス。
天面にクッションがついており、椅子としても使えるようになっている。
箱と椅子を兼用できるのでいいと思って買ったが、座ると天面のクッションが凹んだまま戻らない上、収納用としても小さすぎたため、結局あまり使い道がなかった。
段ボールと比べると、開け閉めするのもちょっと面倒だった。
家事用品
サラダスピナー
7月頃、洗濯機無し生活を試すため、洗濯物の脱水目的でこのサラダスピナーを5000円弱で買った。
その時の結果は以下の通りだ。
上記記事の通り、洗濯は洗濯機で行うのがいいという結論に至ったため、それ以降は使うことなく放置していた。
結局、このサラダスピナーを使ったのは2回だけである。
さすがにボクサーパンツの洗濯に使った製品を返品や売却するわけにはいかないので、潔く捨てることにした。

洗濯したパンツにウ○コついていたわけじゃないよ
コロコロ
100円ショップで買ったコロコロ。
汚れが目立つと嫌なので黒色の物を選んだが、掃除用具は白色で統一したくなったので、手放すことにした。
粘着シートもまだちょっと残っていたが、床がフローリングのため、フローリング用の弱粘性シートに買い替えた。
その他収納用
傘立て
マグネットでドアにくっつくようになっている傘立て。
これは15年ぐらい使ったはず。
ダイソーで同じコンセプトの製品が100円で売っていたので乗り換え。
ダイソーの物はプラスチック製で、傘も1本しか立てられないが、安くて使える物があればそちらに乗り換える主義である。
それに大きくて重い物はなるべく持ちたくないのだ。
収納用小箱
ダイソーで買った収納用の小箱。
PCのACアダプターを収納しようと買ったが、アダプターの方が大きくて入らなかった。
表示されているサイズは外寸だということをすっかり忘れていたのが敗因である。
ちなみにこれは一度も使っていない。
結び
以上が、2019年11月に捨てた物である。
今月はサラダスピナーやゴミ箱等、比較的大きな物も捨てれたのではないかと思う。
最近料理も全くしておらず、包丁やまな板などの調理器具も捨てようかと考えたが、冷蔵庫の使用を再開する可能性もあるため、もう少し様子見することにした。
今後も引き続き、捨てた物を紹介していく予定だ。