他のミニマリストが手放した物を見て、新たな気づきを得ることも多い。
私も、これは捨てれるんじゃないかとか、別の物と兼用できるんじゃないかといったアイディアは、他のミニマリストからの情報がきっかけになっていることが多々ある。
そういった効果を得られるかどうかは分からないが、私は捨てた物を毎月公開している。
今回は2019年6月に捨てた物を紹介しよう。
今月は結構な数の物を捨てれたと思っているが、こうして捨てた物をブログで公開することが処分の原動力につながっているかもしれない。
レコーディングダイエットみたいなものだろうか。
それでは早速行ってみよう。
食器類
まずは食器類から。
- 100円ショップの皿・お椀
- 100円ショップのコップ
- 100円ショップの調味料入れ
- 100円ショップのピーラー
- 100円ショップの量り
- 100円ショップの蒸し容器
- 100円ショップのタッパー
- 100円ショップのみそ容器
- 100円ショップの保存容器
- 100円ショップの乾物入れ
- ダイソーのご飯一合炊き
- トレイ
ミニマリストを目指すにあたり、ローテーブルでの床座生活を始めた(というか戻った)のだが、これまで使用していた机と比べてローテーブルのサイズは一回り小さくなっている。
このため、上記写真にある透明の食事用トレイとPCをテーブルの上に並べて置くことが難しくなってしまった。
そこで、食事用トレイと食器類を小さなものに買い替え、これまで使っていた食器類はすべて捨てることにした。
また、100円ショップで実験的に買った食品保管用の容器や調理器具も、今後必要ないと判断したものは合わせて処分している。
100円ショップの皿・お椀
これまで使用していた皿やお椀。
すべてプラスチック製を使用しているが、その理由は、割れ物だと普段から取扱いに気を遣う必要があるし、引っ越しのときには梱包がめんどくさいからである。
このため、私は割れ物は一切所有しないことにしている。
今回買い替えに伴い、処分。
100円ショップのコップ
コップ。
透明の物もガラスではなくプラスチック製だ。
白いコップは食事ではなく歯磨き用に使用していた。
コップなしだと冬に手が荒れてしまうためだ。
コップも買い替えに伴い処分。
100円ショップの調味料入れ
主に食塩を入れていた。
同形状でフタの部分が白色の物を新たに買ったため、これは処分。
100円ショップのピーラー
ジャガイモなどの皮むきに使用していたが、最近はジャガイモを買わなくなったため、処分。
100円ショップの量り
小麦粉の量を量るために買ったが、一度重さと体積の関係が分かれば、わざわざ重さを量る必要もなくなり、処分することに。
最近は小麦粉も買っていないが。
100円ショップの蒸し容器
電子レンジで蒸かし芋を作るのに重宝していたが、電子レンジを使わない生活を目指しているため、処分することにした。
100円ショップのタッパー
何かを入れる目的で買ったはずだが、使用していないため処分。
100円ショップのみそ容器
袋で売られているみそ用の保存用容器。
5月から冷蔵庫を使用しない実験をしているため、みそを買うこともなくなり、処分。
100円ショップの保存容器
出汁を取るのに使用していたが、食器の買い替えに伴い処分。
100円ショップの乾物入れ
乾物を保存するために買ったが、フタは乗せるだけの構造で、密封されていないため、大きめの四角のタッパーに買い替えた。
ダイソーのご飯一合炊き
電子レンジでご飯を炊くための容器。前回処分した陶器の物とは違い、プラスチック製となっている。
米を研ぐのにも使えて便利だったが、電子レンジを使わない生活を目指しているため、処分することにした。
トレイ
ホームセンターで購入したクリアカラーのトレイ。
滑り止め加工が施されている。
先に述べたように、サイズ的にPCと並べて置けないため処分。
クッションなど
続いてクッションなど、主にリビングの日用品。
- 無印良品の低反発シートクッション
- シートクッション用カバー
- 無印良品の枕カバー
- アイロンがけ用シート
これらは下記記事の大物家具処分に伴い買い替えた、あるいは不要になったものだ。
無印良品の低反発シートクッション
シートクッションは下記のシンプルライフ実践期に、椅子の座面に乗せて使用していたもの。
正方形と円形の2種類ある理由は、椅子を1度買い替えており、椅子の形状に合わせてクッションも買い換えたためである。
無印良品のラインナップからダークブラウンカラーが消えていたため、正方形のクッションは仕方なくライトグレーを購入・使用していた。
現在は100円ショップのクッションで十分だとの判断により、これらの低反発シートクッションは処分することにした。
シートクッション用カバー
上記正方形のシートクッションの洗い替え用に買ったカバー。
円形のカバー単品は買う前にラインナップから消えてしまったので、洗い替え用は所有していない。
無印良品の枕カバー
Tシャツ素材の枕カバー。
シンプルライフ実践期は、布団カバーも同素材・同カラーを使用していた。
アイボリーカラーの枕カバーに買い替えたため、処分。
アイロンがけ用シート
アイロン台を所有したくなかったため、メタルラックの上にバスタオルを敷き、その上にこのシートを乗せてアイロンがけをしていた。ホームセンターで購入したもの。
最近はアイロンがけすることもなくなり、アイロンを処分したため、これも処分。
衣類
最後は衣類。
- GUのハーフパンツ
- semantic designのハーフパンツ
- ユニクロ・GUのポロシャツ
- ユニクロのTシャツ
- 白インナーTシャツ
これらは主に、サイズが合わずに買い替えた物である。
GUのハーフパンツ
去年GUで買ったものだが、サイズがSでも大きすぎたため今年XSサイズに買い替えた。
semantic designのハーフパンツ
若いころに買ったハーフパンツ。
ジッパーがやたらとついているが、ブチャラティのファンというわけではない。
これはサイズがピッタリで結構気に入っていたが、こういう服が似合う歳でもなくなってきたので処分することにした。
ユニクロ・GUのポロシャツ
GU及びユニクロのポロシャツ。
サイズがMで大きすぎたため、Sサイズに買い替えて、これは処分。
最近Sサイズでも大きい気がするのでXSサイズに買い替えようかと悩み中。
ユニクロのTシャツ
サイズがSで大きいのと、単体で着たときにVネック部分がどうしてもインナーTシャツっぽく見えてしまうため、XSサイズのクルーネックに買い替えた。
それにしてもユニクロやGUの服はサイズが大きすぎるのは何とかならないのだろうか。
XSサイズでもsemantic designのMサイズぐらいの大きさがあるのだが。
白インナーTシャツ
出張時にワイシャツの下に着る目的で保管していたが、ユニクロのライトグレーのTシャツで事足りると考え、処分することにした。
結び
以上が、2019年6月に捨てた物である。
今回は食器から衣類まで多岐にわたり、数量も多かった。
今後も引き続き、捨てた物を紹介していく予定だ。