ミニマリストの家計簿2023.09

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

電卓とミニマリストの家計簿 家計簿

家計簿公開2023年9月分。

 

スポンサーリンク

生活費:51,314円

生活費一覧

費目 金額[円]
住居費 31,360
光熱費 2,120
食費 10,518
生活用品 962
通信費 1,686
娯楽費 3,640
医療費 184
被服費 0
家具・家電 0
交通費 720
交際費 124
合計 51,314

それでは詳細を見ていこう。

 

生活費の内訳

住居費:31,360円

家賃(水道代込)。

近隣と比較しても家賃の安い物件に該当すると思うが、家賃1万円ぐらいの物件に住んでいる人に比べたらまだまだである。

ちなみに登録型派遣のため、会社からは金銭的な補助や手当は1円も出ず、寮でも社宅でも実家でもない。

 

ちのれん
ちのれん

つまりチートは一切なしってことだ

 

光熱費:2,120円

光熱費内訳

費目 金額[円]
電気代 1,400
ガス代 720
合計 2,120

 

電気代:1,400円

電気代は1ヶ月遅れで請求が来るので、今回は8月に使用した分である。

今月も先月からさらに100円程度上がってしまった。

夏は電気の使用量が多いので仕方ない部分もあるが、無駄使いもあるので改善はしたいと考えている。

 

ガス代:720円

ガス代は締め日の関係上、今回は8月中旬~9月中旬の使用料金となっている。

なお、現段階では備え付けのガスコンロを使用していないため、全額シャワー代だ。

今回も先月に引き続き毎日水シャワーだったため、ガス使用量は0だった。

上記金額は基本料金のみの金額となっている。

 

食費:10,518円

食費内訳

費目 金額[円]
食材費 8,835
おやつ・間食 1,683
外食 0
合計 10,518

おやつ代を把握するため、今月から小分類を設定してみた。

 

まず食費全体の金額が上がっているが、今月は週末が5回あったのが原因と考えている。

平日はほとんど買い物できないため、週末に食料品を買うようにしている。

このため、週末4回の月に比べると5回の月は食費が2,000円程度高くなると思われる。

 

また、おやつ代に関しては、今回は1,683円だったが、初月なので多いか少ないかはよくわからない。

ちなみに野菜・果物はおやつ代には含まず、パン類(食パン含む)はおやつ代としてカウントしている。

 

ちのれん
ちのれん

バナナはおやつに含みません!

 

生活用品:962円

いつも使用する消耗品をドラッグストアや100円ショップなどで購入。

今月の購入品は比較的少なめ。

 

通信費:1,686円

通信費は1ヶ月遅れで請求が来るので今回は8月使用分。

通信費内訳

費目 金額[円]
mineo Sプラン デュアル1G 基本料 1,301
mineo パケット放題Plus 385
mineo通話料 0
合計 1,686

今月請求分は通話料も発生しておらず固定料金のみ。

 

ちのれん
ちのれん

mineoで
・1.5Mbps使い放題
・パケットの無期限繰り越し
・夜間高速通信無料(ゆずるね特典)
などをフル活用しているのでmineoは今後も継続!

 

mineoの斬新なサービス内容や料金体系を見てみたい方は、mineo公式ページをチェックしてみよう。

 

娯楽費:3,640円

娯楽費内訳

費目 金額[円]
サーバーレンタル料 550
Amazonギフトカード 15
ゲーム機器 3,075
合計 3,640

今月はいつもの2項目に加えて、ゲーム機器を購入したため、かなり上がってしまった。

 

ちのれん
ちのれん

まぁ、たまにはええやろ

 

ちなみに購入品はこちら。

ゲーム機器202309

 

医療費:184円

今月もウエルシアで安売りの目薬を購入。

 

ネコさん
ネコさん

どんだけ目薬使うねん

 

交通費:720円

電車移動時の電車賃。

 

交際費:124円

実家用の消耗品等。

 

その他の支出(補足)

以前は甥2人に毎月学費と生活費の仕送りを行っていたが、2人とも社会人となったため、現在は仕送りを終了している。

子育て支出が完全に終了しているのは、FIRE/投資界隈でも珍しいのではないだろうか。

 

ちのれん
ちのれん

私立校の学費も支払ってやったぜ(ドヤァ

ネコさん
ネコさん

一生結婚はしない~

 

ミニマリスト2023年9月の生活費まとめ

私の2023年9月の生活費は51,314円だった。

今月は食費と娯楽費が高くついたため、5万円を超えてしまった。

 

ちのれん
ちのれん

仕方ないね

 

なお、下記の記事では貯金のコツについて紹介しているので、興味のある方は参照してもらいたい。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました