所有物を減らすことで余計な物を買わなくなり、結果としてお金の節約にもつながる。
こういった節約目的でミニマリストを目指している方も多いのではないだろうか。
そのような方の参考になるかどうか分からないが、私は毎月の生活費を公開することにしている。
今回は2022年12月の生活費を公開しよう。
なお、過去の生活費記事を読んでない人のために、同じ内容の箇所は過去の文章をそのままコピペして掲載するが、決して手抜きではない。
ちなみに私は一人暮らしなので参考にする場合はその辺を考慮いただきたい。
2022年3月から派遣(登録型)の仕事を始めたので、給与収入についても記載する。
派遣(登録型)の給与について興味がある人は参考にしてほしい。
2022年12月の収支:+128,509円
2022年12月の収支は+128,509円となった。
収入と支出の一覧は以下の通り。
収入(給与(11月分)手取り):220,310円
給与内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
支給額 | 305,200 |
控除額(税・社会保険) | -54,890 |
住民税(取り置き) | -30,000 |
手取り収入 | 220,310 |
住民税は給与から引かれていないようなので、3万円/月を取り置きしている。
通勤交通費は別途全額支給。
最近は残業も減っており、手取り額は少なくなってきている。
支出(生活費):91,801円
生活費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
住居費 | 28,610 |
光熱費 | 5,661 |
食費 | 9,800 |
生活用品 | 1,100 |
通信費 | 1,685 |
娯楽費 | 550 |
医療費 | 3,451 |
交通費 | 720 |
交際費 | 40,224 |
計 | 91,801 |
貯蓄率は58.3%。
それでは生活費について詳細を見ていこう。
生活費の内訳
住居費:28,610円
住居費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
家賃+共益費 | 27,000 |
火災保険 | 770 |
家賃保証費(取り置き) | 840 |
計 | 28,610 |
近隣と比較しても家賃の安い物件に該当すると思うが、家賃1万円ぐらいの物件に住んでいる人に比べたらまだまだである。
光熱費:5,661円
光熱費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
水道代 | 2,750 |
電気代 | 1,101 |
ガス代 | 1,810 |
計 | 5,661 |
水道代:2,750円
水道代については、毎月2,750円の定額となっている。
自分の使用量からするとやや割高だが、家賃が安いのでここは妥協するしかない。
電気代:1,101円
電気代は1ヶ月遅れで請求が来るので、今回は11月に使用した分である。
先月とほぼ変わらず。

冬に3桁いかないなんて、最近だらしねぇな
ガス代:1,810円
ガス代は締め日の関係上、今回は11月中旬~12月中旬の使用料金となっている。
なお、現段階では備え付けのガスコンロを使用していないため、全額シャワー代だ。
先月に比べると+300円強の大幅アップとなってしまった。
食費:9,800円
今月は記事タイトルのとおり新型コロナに感染してしまい、保存食や果物を大量に買ったため、食費が普段より2,000~3,000円増えてしまった。
※自宅療養中でも症状が軽ければ買い出しは可能。
既に完治しているため、来月からは食費も戻る見込みだ。
生活用品:1,100円
100円ショップで消耗品を計10点購入。ダイソーだけでなく久々にセリアにも行った。
通信費:1,685円
通信費は1ヶ月遅れで請求が来るので今回は11月使用分。
通信費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
mineo Sプラン デュアル1G 基本料(11月) | 1,300 |
mineo パケット放題Plus(11月) | 385 |
mineo通話料(10月) | 0 |
brastel通話料(11月) | 0 |
自宅光回線 | 0 |
計 | 1,685 |
mineoの請求が「当月基本料金+前月通話料金」という形になっているため、同様に計上。
brastelは番号維持費の請求が始まる2023年4月までに解約し、mineoに1本化予定。

mineoで
・1.5Mbps使い放題
・パケットの無期限繰り越し
・夜間高速無料
などをフル活用しているのでmineoは今後も継続!
mineoの斬新なサービス内容や料金体系を見てみたい方は、mineo公式ページをチェックしてみよう。
娯楽費:550円
今月はこのブログ運営のサーバーレンタル料のみ。
医療費:3,451円
医療費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
診察料 | 2,720 |
トローチ購入 | 731 |
計 | 3,451 |
診察料は病院での新型コロナの抗原検査とPCR検査の費用。抗原検査で擬陽性となったため、追加でPCR検査を実施した。
また、喉の痛みが続いたため、熱が下がったタイミングでトローチを購入。値段は高いが背に腹は代えられない。
交通費:720円
電車移動時の電車賃。
交際費:40,224円
交際費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
実家食材費 | 30,224 |
お年玉 | 10,000 |
計 | 40,224 |
正月の実家帰省時の食材費として、毎年30,000円を親に支払っている。
今年は物価高のため、40,000円支払おうとしたが、母親に断られてしまった。
端数の224円は事前にスーパーで買って実家に持ち帰った調味料代。
お年玉は12月に取り置きしておいたので、12月出費として計上。
今は姪に10,000円を渡している。幼いうちはこれぐらいでいいだろう。

甥2人に計60,000円のお年玉を渡していた頃に比べたら、正月出費もずいぶん減ったもんだ
その他の支出(補足)
前職(正社員)時代は、甥2人に毎月学費と生活費の仕送りを行っていたが、2人とも社会人となったため、現在は仕送りを終了している。
子育て支出(甥っ子だけど・・・)が完全に終了しているのは、FIRE/投資界隈でも珍しいのではないだろうか。

私立校の学費も支払ってやったぜ(ドヤァ

一生結婚はしない~
ミニマリスト2022年12月の収支まとめ
私の2022年12月の収入は220,310円、支出は91,801円、貯蓄率は58.3%だった。
今月は支出が大幅に増えたが、正月の特別出費とコロナ医療費を差し引けば48,126円となり、生活費としては問題ないレベルと言える。
余剰分の128,509円については、最初から無かったものとして、ETFを即刻購入予定だ。
なお、下記の記事では貯金のコツについて紹介しているので、興味のある方は参照してもらいたい。