所有物を減らすことで余計な物を買わなくなり、結果としてお金の節約にもつながる。
こういった節約目的でミニマリストを目指している方も多いのではないだろうか。
そのような方の参考になるかどうか分からないが、私は毎月の生活費を公開することにしている。
今回は2022年2月の生活費を公開しよう。
なお、過去の生活費記事を読んでない人のために、同じ内容の箇所は過去の文章をそのままコピペして掲載するが、決して手抜きではない。
ちなみに私は一人暮らしなので参考にする場合はその辺を考慮いただきたい。
2022年2月の生活費
では早速生活費を見ていこう。
2022年2月の生活費は以下の通りである。
生活費総額:81,904円
生活費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
住居費 | 27,770 |
光熱費 | 4,984 |
食費 | 6,967 |
生活用品 | 1,897 |
通信費 | 5,176 |
生命保険 | 2,545 |
娯楽費 | 1,705 |
医療費 | 10,800 |
被服費 | 14,270 |
交通費 | 5,790 |
計 | 81,904 |
今月は突発的な支出が複数重なり、税金や交際費(お年玉等)を除いた金額としては、転居後の最大出費となってしまった。

早くランニングコストだけの状態にしたい。。
それでは詳細を見ていこう。
生活費の内訳
住居費:27,770円
住居費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
家賃+共益費 | 27,000 |
火災保険 | 770 |
計 | 27,770 |
近隣と比較しても家賃の安い物件に該当すると思うが、家賃1万円ぐらいの物件に住んでいる人に比べたらまだまだである。
光熱費:4,984円
光熱費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
水道代 | 2,750 |
電気代 | 883 |
ガス代 | 1,351 |
計 | 4,984 |
水道代:2,750円
水道代については、毎月2,750円の定額となっている。
自分の使用量からするとやや割高だが、家賃が安いのでここは妥協するしかない。
電気代:883円
電気代は1ヶ月遅れで請求が来るので、今回は1月に使用した分である。
3ヶ月連続で3桁を達成。
このまま3桁をキープしていきたい。
ガス代:1,351円
ガス代は締め日の関係上、今回は1月中旬~2月中旬の使用料金となっている。
なお、現段階では備え付けのガスコンロを使用していないため、全額シャワー代だ。
年間を通して月1,500円前後を見込んでおけばいいだろう。
食費:6,967円
無料で貰ったポイント等を駆使して、現金支出としては何とか6,000円台に抑え込んだ。
純粋な食費としては10,000円ぐらいの予算を組んでおくのが無難か。
生活用品:1,907円
主に100円ショップでの出費だが、速達用の切手代や書類印刷代など、就活に伴う出費が1,000円近く含まれている。
通信費:5,176円
通信費は1ヶ月遅れで請求が来るので今回は1月使用分。
通信費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
mineo プラン変更事務手数料 | 3,300 |
mineo Sプラン デュアル1G SIMカード発行料 | 440 |
mineo Sプラン デュアル1G 基本料(1月) | 973 |
mineo Sプラン デュアル1G パケット放題Plus(1月) | 385 |
mineo Sプラン シングル200M 基本料(1月) | 15 |
mineo Sプラン シングル200M パケット放題Plus | 0 |
brastel通話料(1月) | 63 |
光回線 | 0 |
楽天モバイル | 0 |
計 | 5,176 |
メインで使用していたmineo Dプラン(docomo回線プラン)をSプラン(Softbank回線プラン)に変更したため、事務手数料とSIMカードの発行料があわせて3,740円掛かっている。
また、Sプランの電波状況確認のために一時的に契約していたシングル200M回線は途中解約した。
一連の確認作業や手続きが完了したので、来月以降の出費は落ち着いてくるだろう。
生命保険:2,545円
前職で入っていた労働組合の生命保険に、退職後も引き続き継続加入している。
ちょっと高い気もするが、歳をとっても支払額が変わらないのは魅力だ。
娯楽費:1,705円
娯楽費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
サーバーレンタル料 | 550 |
書籍 | 1,040 |
Amazonギフト券 | 115 |
計 | 1,705 |
サーバーレンタル料はこのブログの運営費で、毎月550円の支払いとなっている。
書籍はebook japanの横山光輝三国志の電子書籍8冊分。
200円引きのクーポンが8枚手に入ったので、1冊あたり130円で購入している。
Amazonギフト券はバニラVISAカードの残高端数の使い切りのためのチャージ。
医療費:10,800円
医療費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
診察2回 | 3,040 |
MRI検査 | 5,910 |
処方箋薬 | 1,850 |
計 | 10,800 |
二日酔いのような気分の悪さが1週間程度続いたので、脳の異常を疑って念のためMRI検査を受けた。
結果として脳に異常はなく、三半規管が原因で平衡感覚に違和感が生じていることがわかった。
高くついたが、脳に問題ないことを確認できたのでよしとしよう。
被服費:14,260円
被服費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
形状記憶ワイシャツ7枚 | 7,700 |
革靴2足 | 2,580 |
カバン | 2,990 |
靴下9足 | 990 |
計 | 14,260 |
スーツ必須の職場で働くことになったので、すべて仕事用衣類の購入費となっている。
ワイシャツはスーツカンパニーのオンラインショップのセール品、靴とカバンはスーパーのトライアルでの購入、靴下は100円ショップで購入している。
交通費:5,790円
主に就活(面接)、ハローワークでの手続き、実家帰省等でかかった電車賃。
ミニマリスト2022年2月の生活費まとめ
私の2022年2月の生活費は総額81,904円だった。
今月はスマホのプラン変更手数料、MRI検査費用、仕事用衣料品購入等の突発支出が重なり、転居後の最大出費を更新してしまった。

諸々の出費は完了したので、来月からは安定してくるだろう。
なお、下記の記事では貯金のコツについて紹介しているので、興味のある方は参照してもらいたい。