所有物を減らすことで余計な物を買わなくなり、結果としてお金の節約にもつながる。
こういった節約目的でミニマリストを目指している方も多いのではないだろうか。
そのような方の参考になるかどうか分からないが、私は毎月の生活費を公開することにしている。
今回は2021年6月の生活費を公開しよう。
なお、過去の生活費記事を読んでない人のために、同じ内容の箇所は過去の文章をそのままコピペして掲載するが、決して手抜きではない。
ちなみに私は一人暮らしなので参考にする場合はその辺を考慮いただきたい。
2021年6月の生活費
では早速生活費を見ていこう。
2021年6月の生活費は以下の通りである。
生活費総額:331,293円
生活費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
住居 | 27,770 |
光熱費 | 5,706 |
食費 | 6,726 |
生活用品 | 2,550 |
通信費 | 2,287 |
生命保険 | 2,545 |
娯楽 | 2,141 |
医療費 | 2,568 |
税金 | 279,000 |
計 | 331,293 |
今月は旧居の自治体から令和3年度の住民税の請求があり、全額を一括納付したため、上記の金額となった。
なお、税金を考慮しない場合の生活費は52,293円となり、今月も5万円を超えてしまった。
それでは詳細を見ていこう。
生活費の内訳
住居:27,770円
住居費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
家賃+共益費 | 27,000 |
火災保険 | 770 |
計 | 27,770 |
近隣と比較しても家賃の安い物件に該当すると思うが、家賃1万円ぐらいの物件に住んでいる人に比べたらまだまだである。
光熱費:5,706円
光熱費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
水道代 | 2,750 |
電気代 | 1,486 |
ガス代 | 1,470 |
計 | 5,706 |
水道代:2,750円
水道代については、毎月2,750円の定額となっている。
自分の使用量からするとやや割高だが、家賃が安いのでここは妥協するしかない。
電気代:1,486円
電気代は1ヶ月遅れで請求が来るので、今回は5月に使用した分である。
去年と違い、冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ・オーブントースターなどを使用しているため、毎月1,000円を超えてしまっている。
しかし、その分食費が削減できていると思うので、良しとしよう。
ガス代:1,470円
ガス代は締め日の関係上、今回は5月中旬~6月中旬の使用料金となっている。
なお、現段階では備え付けのガスコンロを使用していないため、全額シャワー代だ。
予想通り夏に向けてじわじわと下がってきている。
水シャワーができればさらに削減できると思うが、水道水が想定より冷たいため、今後水シャワーができるかどうかは不明だ。
食費:6,726円
今月の食費はかなり下がっているが、ウエル活でTポイントを使用して玄米を購入したのが原因と思われる。
○○ペイを使用して物品を購入した場合は、チャージ分・ポイント還元分のどちらの残高を使用したか切り分けが難しいため、全額現金払いとして支出の計上を行っているが、今回のようにポイントを使って購入した場合は、現金を一切使っていないのが明白なため、ポイント充当分は支出0円という扱いにしている。
玄米の購入代金を考慮すると、実際の食費は1,000円程度上乗せして考えたほうがいいだろう。
生活用品:2,550円
現住居に引っ越しして初めての夏だが、虫刺されがひどいのを解決しようと、キンチョールやらダニ獲り用品などをいろいろ買い込んだので、生活用品費がかなり上がってしまった。
結果として、これらの製品は解決に至らず、後述の皮膚科の診察で完治することになった。
通信費:2,287円
通信費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
docomo ガラケーsim | 997 |
mineo Dプラン500MB+SMS | 905 |
mineo パケット放題 | 385 |
光回線 | 0 |
楽天モバイル | 0 |
計 | 2,287 |
いつもと変わらず。
mineoのパケット放題Plusに加入したが、今月は加入前時点での請求らしく、まだキャンペーン料金が適用されていないようだ。
生命保険:2,545円
前職で入っていた労働組合の生命保険に、退職後も引き続き継続加入している。
ちょっと高い気もするが、歳をとっても支払額が変わらないのは魅力だ。
娯楽:2,141円
娯楽費内訳
費目 | 金額[円] |
---|---|
サーバーレンタル料 | 550 |
Kindle書籍 | 1,191 |
書籍 | 400 |
計 | 2,141 |
サーバーレンタル料はこのブログの運営費で、その他の支出はすべて書籍となっている。
狙っていたKindleの書籍2冊が半額セールとなっていたので購入した。
400円の書籍はメルカリで購入した勉強の本。
古い本であまり役に立たなかったが、とりあえず資格が取れたので良しとしよう。
医療費:2,468円
皮膚科での診察代と処方箋の薬代。
前述のとおり虫刺されがひどく、体じゅうのいたるところに真っ赤な斑点ができ、右腕は虫刺されが原因のむくみで太さが1.5倍ぐらいになってしまった。
当初はムヒやオロナインなどの塗り薬で何とかしようとしていたが、かゆみが限界突破したので、皮膚科に駆け込んだ。
皮膚科で飲み薬と塗り薬をもらった結果、1週間ほどで完治。
虫よけ製品をアレコレ買いそろえたのは完全に無意味だった・・・

最初から医者に診てもらうべきだったな
税金:279,000円
旧住居の自治体からきた令和3年度の住民税の請求分を全額一括で支払いしたため、この金額となった。
しかし、在職時は毎月3万円以上支払っていたことを考えると、ちょっと安いのが気になっている。

まさか追加請求があるんじゃないだろうな・・・
ミニマリスト2021年6月の生活費まとめ
私の2021年6月の生活費は総額331,293円だった。
住民税の支払い分を除外したとしても52,293円であり、今月も痛恨の5万円超えとなっている。
虫刺され関連の出費がかさんだとはいえ、5万円以内に抑えるにはもう少し固定費の削減を考える必要があるだろう。
次月以降も可能な限り生活費を公開していく予定だ。
なお、下記の記事では貯金のコツについて紹介しているので、興味のある方は参照してもらいたい。